7月 2023

背中の右側に出る痛みの改善方法

1:体のバランスを意識した生活をする 右の背中の痛みを改善させるには バランスが良い姿勢で生活することが大切になります。 例えば、 ・足を組まない ・椅子に深く腰をかける ・右を下にして寝ない ・右肩だけにカバンなどをかけない ・背中を丸めない などです。 普段の生活の中でつい片方に重心をかけたり 姿勢を悪くしてしまいがちです。 これは体が疲れてきたりすると起こることも多いので そんな時は一度体をリセットするために体を動かしましょう。 2:生活習慣を見直して内臓疲労を回復させる 内臓疲労は飲みすぎ、食べ過ぎ 睡眠不足、ストレスなどから起こります。 内臓疲労を回復させるには、 ・暴飲暴食はしない ・睡眠時間を確保する(7〜8時間) ・バランスの良い食事をする ・水を1〜1.5ℓは毎日飲む ・間食は避ける 以上の習慣を気をつけて実行していきましょう。 どうしても好きな食べ物や飲み物などが 欲しくなると時はあると思います。 なのでいきなり習慣を変えるのは難しいという方は 週3回は休肝日を作るバランスの良い食事を 心がけるなどをして始めてください。 生活習慣を変えただけで背中の痛みが改善した方は 多くいらっしゃいます。 「生活習慣で痛みが改善するなんて思わなかったし 精神的にとても楽になりました」との声もたくさんいただいてます。 そういった効果を感じることが良い生活習慣を 続けていくきっかけになると思います。 3:運動やストレッチをする 背中が張ってきたり、痛みを感じる場合はストレッチで 緩和させるのも一つの方法です! ストレッチの注意点としては気持ちいからといって 過剰に伸ばしすぎない痛みが出るのであればすぐにやめる この2点を注意して行うようにしてください。 【色々試したが症状が変わらない方へ】 今まで運動や食生活、姿勢などを気をつけてきたけど なかなか改善しない・・。 こんな時はとても不安になりますよね? 不安を消すには一度、専門的な機関で診てもらい 根本的な原因が必要になってきます。 疾患が原因であれば病院での改善が中心になってきますが 中には「詳しく調べたが原因が不明」だったという方もいらっしゃいます。 そういった方は筋肉や姿勢の問題、内臓疲労が原因で 痛みが出ている可能性が高いので接骨院や整体院で 専門的な検査や施術をしてもらうのがオススメです。 検査を受ける際は「こんなこと聞いてもいいのかな? 背中の痛みに関係あるのことかな?」と 思ったことでも伝えるようにしてください。 些細なことや関係ないと思っていることでも 「実は背中の痛みに関係があった」ということがありますし それが早急に改善していくきっかけになるかもしれません。 背中の痛みには姿勢や内臓疲労などが 原因で症状が出てくることがあります。 「心配だから病院へすぐに行こう」と考えてしまうことも あると思いますが必ず病気が関係しているというわけでは ないので不安になりすぎないようにしてください。 不安になるとそれがストレスになり自律神経が乱れてしまい 夜眠れなくなることや体の緊張といった別の症状が出てくることがあります。 「病院にいきなりいくのは不安」という方は まず今回ご紹介した改善方法を試してみてもいいと思います。 またもし周りの方で背中の痛みを訴えて不安になっている方がいたら この記事でご紹介した内容を伝えてあげてください。 考えられる原因や改善方法を知るだけでも気持ちが楽に なってきて少しは安心して頂けるかもしれません。 今後もそういった方々のために少しでも力になれたらと思っています。

アレ?と首をかしげる前に。

朝起きたら首が痛くて回らない。 そんな「寝違え」の経験はありませんか。 痛みがひどいと、着替えなどの日常生活や 仕事にも支障が出て困ってしまいますね。 寝違えは、冷えや疲れなどで凝り固まった首の筋肉に 睡眠中の無理な姿勢がさらなる負担となって起こる現象。 筋肉の奥深くで筋繊維が傷ついて炎症や内出血を起こしているのです。 早く治そうとつい触ってしまいがちですが マッサージやストレッチはNG。 なるべく首や頭を動かさないよう気をつけ 痛みのあるうちは運動も控えましょう。 温めるか冷やすか迷うところですが 寝違えは筋肉の炎症状態なので、まずは冷やすこと。 温めて血の巡りを良くするとかえって悪化することがあります。 入浴もあまりおすすめではありません。 冷湿布や保冷枕を患部に当てて痛みを和らげましょう。 寝違えをよく繰り返す人は、枕の高さに原因があることも。 頭を乗せて横向きに寝た状態で、眉間から 鼻、胸のラインが床面と平行になるように枕の高さを合わせましょう。 普段の何気ない姿勢のクセが首の負担になることもあります。 バックをいつも同じ肩に掛けたり パソコンや家事の際に前屈みになっていないかチェックしましょう。 寝苦しい夏がくる前に、間違えのない寝違え対策、はじめませんか。

【厳選!辛い首こりに効くツボ】ストレッチやツボ押しでセルフケア

デスクワークが続くと忍び寄る首のこり…あなたもお悩みではありませんか? 自分で簡単にできるセルフケアがあったら、今すぐ試してみたいですよね。 通勤中や仕事中のちょっとしたスキマ時間でセルフケアをしてみましょう! 天柱(てんちゅう):頭痛にもおすすめ 後頭部の生え際を外側から指でなぞると 首の真後ろに2本の太い筋肉があります。 その筋肉で指が止まる位置にあるのが天柱。 うなじのくぼみより少し内側にあります。 人差し指を使い、頭のてっぺんに向かって押し込みましょう。 強さは痛気持ちいい程度に加減してください。 【ポイント】ゆっくり息を吐きながら5秒ほど かけて押すのを数回繰り返します。 手三里(てさんり):パソコン疲れに有効 腕の外側にあります。肘を曲げてできるシワから 指3本分手先の方へ下がったところにあります。 手三里(てさんり):パソコン疲れに有効 腕の外側にあります。 肘を曲げてできるシワから指3本分手先の方へ 下がったところにあります。 【ポイント】点で押すのも気持ちいいのですが 反対側の手の指先で腕全体を軽くもみほぐすようにするといいでしょう。

やせている人には理由があった! 生活習慣病予防

「そんなに食べてないのに、体重が増えている」と お悩みの人は多いのではないでしょうか? 特に35歳以降は基礎代謝が落ちる上、活動量も減るために 脂肪が蓄積してしまいがちです。 でも、中には、年齢が同じで、しっかり食べているように見えるのに 全然太らないといううらやましい人もいます。 ◯ スリム習慣1 【空腹センサーに従って食べる】 空腹センサーとは、過剰に太らないために 満腹・空腹を感じとる感覚のことです。 スリムな人はこのセンサーが非常に敏感で 「おなかがすいていないから食べない」 「お腹がすいたから食べる」ということを忠実に守っています。 空腹になってから食べるものは、おいしく感じられる上に その多くがエネルギーに転換されますので、脂肪として蓄積しません。 一方、太り気味の人は「おなかがすいていないけど、時間だから」 「付き合いだから」とか「もったいない」など ついつい食べ過ぎてしまう傾向にあるので 摂取カロリー自体が多くなるだけでなく 食べたものが脂肪として蓄積しやすいのです。 これからは、胃袋に「今、おなかがすいている?」と 問いかけて、YESだったら食べるようにしましょう。 ◯ スリム習慣2 【空腹がおさまったら、食べ物から離れる】 太りやすい人は、毎食おなかいっぱいまで食べてしまいますが 実はほどよく満腹になった腹八分目が、本当の満腹状態なのです。 満腹を感じる脳の視床下部は、食後20分ほどたたないと 「満腹信号」を出すことができません。 だから、とりあえず空腹がおさまったら 食卓を離れ20分間ほどテレビを見たり聞を読んだりしてみましょう。 それでも食べたりないようであればう少しだけ食べるようにします。 外食のときは、少なめに頼んで足りなければ 追加注文をするとよいでしょう。 ◯スリム習慣3 【「3食神話」にとらわれず、1食は軽くする】 朝食は家族が用意してくれたから食べる 昼食は時間がきたから定食を食べる 夕食は飲み会の帰りにしめのラーメンを食べる…… という行動パターンが、中年男性には多いようです。 これでは食べすぎです。 中年になってもスリムな人は、3食のうち1食はおかずだけ そばだけなど軽食にしています。 太りたくない人は、おなかがすいていないのに食べている1食を軽くし 栄養バランスを1日のトータルで考えましょう。 お勧めは、サラダなどの野菜類とゆで卵や冷しゃぶなどの たんぱく質を組み合わせたお弁当を持参して食べること。 これなら夜のおつきあいで多少食べ過ぎても大丈夫です。 「3食神話」にとらわれている限り いつまでたってもやせることはできません。

ビタミンBで肩こり解消! 意識して摂りたい栄養素と食品

ビタミンBで肩こり解消! 意識して摂りたい栄養素と食品 年中、肩こりで困っていませんか? 肩こりがなかなか改善しないときは、食事を見直すことも大切です。 【栄養不足で肩こりになる?】 厚生労働省が行なっている調査によると、普段感じている 自覚症状の中で肩こり女性で第1位、男性で第2位となっています。 この結果からもわかるように、性別や年齢を問わず 肩こりに悩む人はとても多くなっています。 頭や腕の重さを支え、姿勢を保つために 首から肩にかけての筋肉には常に負荷がかかっています。 緊張して固くなった筋肉では、血液の流れが悪くなります。 すると、そこに痛みを引き起こす疲労物質が蓄積し 痛みを感じるようになります。 これが肩こりの正体です。 長時間のパソコン作業をはじめとする日常生活の習慣が肩こりの 原因となることはもちろんのこと 筋肉の血流不足や疲労の蓄積に関わってくるのが栄養素です。 【各栄養素の不足が肩こりをもたらすメカニズム】 <ビタミンB群> ビタミンB群は、細胞がエネルギーを生み出すために必要なビタミンです。 特にビタミンB1は、ブドウ糖がエネルギーとして使われるために必須のビタミンです。 現代人は、精製した米や小麦粉、砂糖を摂るように なっているため不足しがちなビタミンです。 また、ビタミンB6は細胞がたんぱく質からエネルギーを産生するために必要です。 ビタミンB12は神経のはたらきを保つのに大切な役割を持っています。 これらも筋肉の働きを保つのに大切な役割を担っています。 <ビタミンE> ビタミンEには、末梢血管を広げ、全身の血流を良くする作用があります。 不足すると、凝り固まっている筋肉の血流がより悪化してしまいます。 <クエン酸> クエン酸は、筋肉疲労を回復させるために使われます。 肩こりは慢性的に筋肉が疲労している状態のため クエン酸が不足すると肩こりが改善しにくくなります。 【肩こり解消のために摂りたい栄養素と食品】 ビタミンB群のうち、ビタミンB1は、豚肉や大豆、ゴマ 鮭などに豊富に含まれています。 ビタミンB2は、卵、牛乳、納豆など、ビタミンB6は カツオやマグロ、ニンニクなどに多く含まれています。 ビタミンB1は、ネギなどに多く含まれるアリシンと合わせて摂ると 効果が高いことが知られています。 ビタミンEはかぼちゃ、アーモンド、うなぎに豊富に含まれています。 クエン酸は、梅干しや柑橘類などに多く含まれています。 果物はビタミンCも摂取できるため、ストレスの多い現代人は 積極的に摂取したい食品です。 主食となる穀物に玄米や雑穀米、全粒粉といったものを取り入れると ビタミンB群をはじめ、現代人の不足しがちなミネラルも摂取することができます。 このような栄養素を意識しながらバランスの良い食生活を心がけましょう。   【食生活改善と一緒に行いたい肩こり対策】 まずは、パソコンを使用している際の姿勢は正しいか カバンを片側ばかりで持っていないか、体を冷やしやすい服装をしていないか 枕の高さがあっているのかといった日常生活の習慣を見直してみましょう。 肩こりを改善する運動としては、肩を上げ下げする 肩甲骨から動かすように肩を回すと効果的です。 長時間同じ姿勢をしていた後は、ストレッチをして筋肉を ほぐすことを意識してみてください。 ラジオ体操は肩こりにも効果的のため、取り入れてみるとよいでしょう。 また、首から肩にかけて、ネックウォーマーで温める 羽織もので肩を冷やさないようにするといった冷え対策もすると効果的です。 私たちの体を作っているのは、日々食べている食べ物です。 毎日の食品選びの積み重ねが大切です。 食生活や生活習慣を見直して、肩こりが本当につらい症状になる前から 継続的にケアをしてあげましょう。

代謝を上げるレシピ

「鶏むね肉と玉ねぎのレンジ蒸し」 【運動不足と加齢で基礎代謝は低下】 運動から遠ざかった生活を続けていると 基礎代謝が低下し、脂肪が燃えにくい体に。 運動をしないと筋肉の量が減るため 基礎代謝量はますます落ちてしまいます。 基礎代謝とは、何もせずじっとしていても消費されるエネルギーのこと。 年齢を重ねるにつれて基礎代謝は落ちていくので 肥満に向かうスピードは増す一方です。 今回ご紹介するレシピ「鶏むね肉と玉ねぎのレンジ蒸し」は 基礎代謝を高めるのを助けてくれるメニューです。 【低脂肪・高たんぱくな鶏むね肉】 鶏むね肉には、脂肪が少なく たんぱく質をしっかりと摂れるという特長があります。 そのため、基礎代謝量を落とさず脂肪が燃えやすい体を 目指すうえで、最適な食材だといえます。 玉ねぎには、血行を促進して体を温める働きがあります(※1)。 体温が高まることで、一層の代謝アップが期待できます。 材料の加熱に使用するのは電子レンジのみで、調理に油を使わず 低カロリーでヘルシーな一品です。 鶏むね肉の肉質は柔らかく あっさりとした淡白な味なので、青じその風味を楽しみながら ポン酢ソースでさっぱりといただけます。 ◯ オススメレシピ 鶏むね肉と玉ねぎのレンジ蒸し 353Kcal(1人分換算) 材料(2人分) 鶏むね肉1枚 玉ねぎ小1玉 青じそ3枚 (下味) ・酒大さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1 (ポン酢ソース) ・ポン酢大さじ3 ・大根40g ・トマト1/2個 1 鶏肉は一口大の食べやすい大きさに削ぎ切りにし 酒、しょうゆで下味をつけます。 2 玉ねぎは縦半分に切り、繊維に沿って5mmの厚さに半月切りにします。 3大根はおろして水気を軽く切り、トマトは1cm角に切ります。 ポン酢と合わせ、ポン酢ソースを作ります。 4耐熱皿に2の半量を並べ、その上に1をのせ、さらに2の残りを重ね ラップをして電子レンジで加熱します。 加熱時間は500Wで5分、600Wで4分10秒です。 5加熱をしたら、そのまま2分おいて余熱で中まで火を通します。 器に盛り、3をかけて千切りにした青じそを添えます。

座りっぱなしを救う! 血流アップのカギは「ふくらはぎ」

座りっぱなしを救う! 血流アップのカギは「ふくらはぎ」 座りっぱなしで動かないと、血流が悪くなり、代謝も低下して “不調のスパイラル”にはまってしまいます。 とはいえ、運動が必要と分かってはいても、なかなか時間がとれない…。 そんなときに、手軽にできる改善策が「ふくらはぎケア」です。 【ふくらはぎは「第2の心臓」】 なんとなくすっきりしない、むくみやすい、肩がこる… そんな状態が続くようなら、血流が悪くなっているのかもしれません。 在宅勤務も増えて動かなくなりがちな昨今は そうした状態に拍車がかかっている人も少なくないでしょう。 そんなときには「ふくらはぎ」のケアが有効です。 ふくらはぎは体の一番下、心臓から遠い位置にあります。 体中に血液を巡らせるには、このふくらはぎから心臓へ つまり下から上へと血液を送らなくてはなりません。 通常、ふくらはぎの筋肉がポンプとなって、血液を押し上げています。 こうしたことから、ふくらはぎは「第2の心臓」といわれることもあります。 座りっぱなしで動かなくなると、このポンプの働きが弱り むくんだり冷えたりする原因となります。 【お手軽ふくらはぎケア】 ◆ケア1 ふくらはぎをもむ、温める 一番手軽な方法は、ふくらはぎをもむことです。 ふくらはぎをもむと、ポンプ機能のサポートとなり、全体の血流が良くなります。 下から上へともむのがベストですが、どのような方法であっても もむだけで効果が期待できます。 お風呂でもめば、より効果的。 水分ですべりが良くなってもみやすいですし、もみながら湯船につかれば 水圧や温熱による血流改善効果も期待でき、入浴タイムが一層有効になります。 また、もむときには手も動かすので、上肢の末端の刺激にもなって一石二鳥です。 ◆ケア2 ツボを押す ひざからすねの骨に沿って指4本分下(外側)に、「足三里」というツボがあります。 ここは胃腸の不調、むくみ、足のトラブルなどに効くとされている場所です。 このあたりで「イタ気持ちいい」ところを探して押してみましょう。 ふくらはぎをもむ際に、併せてツボを刺激することで 広い健康効果を得ることが期待できます。  足三里はお灸をすえるのもおすすめです。 今は貼れるタイプの手軽なお灸なども市販されているので そうしたものを利用してはいかがでしょうか。 ◆ケア3 足を動かす 足を動かして筋肉を鍛えるのも、効果の高いケア方法です。   歩くとしっかり筋肉を使うので、対策としておすすめしたい方法ですが 室内でできるエクササイズも有効です。 かかとを上げ下げする、といったことを、こまめに行ってください。 ふくらはぎを構成する大きな筋肉である「ヒラメ筋」を動かすことになり ポンプ機能を強化する一助になります。 座ったままひざから下を動かすだけでもOKです。 かかとを床に付けたまま、つま先を上げ下げすると すねのあたりの筋肉(前脛骨筋)を鍛えることができて 血流促進に役立ちます。

からだの調子を シタしらべ。

体調を崩していませんか。 ちょっと鏡で舌をチェックしてみましょう。 舌の上に苔のようなものがたくさん生えていたら要注意です。 これは、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる苔状の付着物。 健康な時はうっすらと付く程度ですが 胃腸の調子が悪い時や寝不足の時などに量が増えると言われています。 もし舌の色が見えないほどびっしりと付いていたら 特に注意が必要ですよ。舌は健康のバロメーター。 東洋医学では、舌で健康状態を診断する 「舌診」が古来より行われているのです。 「舌苔」以外にも、舌の厚みや色で体の状態を知ることができます。 舌の厚みは体の水分量を表しており 舌が薄いという場合は水分や栄養分が不足しているサイン。 逆に舌が腫れぼったい場合は 体内に余計な水分が溜まっているサインです。 新陳代謝を促すようにしましょう。 また舌の色は、健康な状態では淡紅色をしていますが 白っぽい場合は体が冷えている状態。 赤みを帯びている場合は熱がこもっている状態を表しています。 紫がかった暗い色の場合は 血液の循環が悪くなっている可能性があります。 意外と舐めてかかれない、舌のサイン。 生活習慣を見直すいいきっかけになるかもしれません。

あなどってはいけない疲労・倦怠感

あなどってはいけない疲労・倦怠感 最近、だんだんと暖かくなってきましたよね。 「春だなぁ」と少しウキウキするのですが なぜか体のだるさ、倦怠感も感じるような気がします。 動きたくないわけではないのに 動き始めるのに時間がかかるというか…… 季節の変わり目には、体調の変化を感じやすくなりますよね。 寒暖の差が大きくなることでの不調もありますが この「だるい」という感覚は、色々な病気のサインの可能性もありますから 軽く考えない方が良いこともありますよ。 【回復しない疲労は、病気のサインかも】 どんな病気にも、「疲れた、だるい」という症状は出ますが 6カ月以上にわたって疲れが続くか 疲れが繰り返されている状態を「慢性疲労」と呼びます。 日本人のおよそ45%がこのような慢性的な 疲労を抱えているとされています。 かつて、「疲労・倦怠感」という感覚は 運動などにより体の中に乳酸が蓄積することで起こる、と 考えられていました。 実際に、運動後は一時的に、血液中の乳酸量が増えます。 しかしこれは一過性の変化であり 運動後1時間以内には元のレベルまで戻ってしまうのです。 さらにここ数年の研究で、慢性疲労症候群である場合は、脳内に炎症が起きている あるいは脳・神経細胞への血流が低下していることが分かってきました。 【身体の疲れを感じたら?】 あるアンケート調査によると、疲労回復に効果がある方法として、入浴 コーヒーを飲むこと、アニマルセラピー、笑うこと、アロマセラピー 指圧などが挙げられています。 リラックスすると心の疲れがとれる感じがしますよね。 また、軽い運動をしてぐっすり眠ること背中や体の中心を温めることも 倦怠感の改善に効果があります。 疲労や倦怠感を感じたときはまず これらのことを試してみてはいかがでしょうか。 それでも改善されないとき、あるいは疲労・倦怠感が長く続くときは 何らかの病気が隠れているのかもしれません。 いずれの場合でも、早期発見、早期治療が大切なのです。

心を癒やし、絆を深める「手当て」の不思議な力!

「手当て」が生み出す‟絆ホルモン” お腹が痛いときに手で腹部をなでる 不安や緊張を感じるときに手で頬に触れて気持ちを落ち着かせる……。 このように何気なく体のどこかに手を当てて 自分自身を癒やしていることは多いもの。 あるいは信頼関係を築いている人に手で触れたり その人からやさしく触れられたりすることでリラックスしたり 幸福感に包まれたりした経験がある人も少なくないことでしょう。 ケガや病気などの処置をする医療行為を「手当て」といいます。 言葉の由来は諸説ありますが、私たちが普段から自然に行っている 「手を当てる」ことによって得られる癒やし効果が原点という説もあります。 なぜ手で肌や体に触れると痛みが和らいだり 心が穏やかになったりするのでしょうか。 その理由の一つとして挙げられるのが 「絆ホルモン」「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの存在です。 【オキシトシンの分泌を促す触れ合いのコツ】 オキシトシンの分泌を促し 癒やし効果を得るためには次の3つのポイントが重要です。 1 お互いに触れ合うことが快適だと思える相手とスキンシップを図る 触れたい、触れてもらいたいという 気持ちをお互いに共有することが不可欠です。 触れたくない、触れてほしくないと思う相手とスキンシップを 図ってもオキシトシンの分泌量アップはあまり期待できません。 2 自分自身がリラックスした状態で、愛情をもって触れる オキシトシンには相手の感情と同調する作用があるといわれています。 自分自身がリラックスした状態で人に触れることで相手もより安心でき 相手が喜んでくれることで自分もまたハッピーになり オキシトシンの分泌が促進される効果が期待できます。 「面倒くさい」などと思わずに愛情や思いやりをもって触れることで 自分自身を癒やすことにもつながります。 なお、相手が緊張や不安を感じていたり 興奮したりしているときにはぎゅっと圧をかけて抱きしめたり 包み込むように手を握ってあげたりすると自律神経の 副交感神経が優位になり、心を落ち着かせる効果が高まります。 3 ゆっくりしたスピードで5~10分触れ続ける 英国の神経心理学者らによって行われた研究(※1)で 1秒に5cm前後の速度でなでたときに最も気持ちよく感じるという結果が出ています。 【セルフマッサージの4つのポイント】 セルフマッサージを行う際は、次のポイントをぜひ意識してみましょう。 1 テレビを見ながらなどの「ながらマッサージ」ではなく 自分の皮膚の感覚に意識を集中させる 手で触れたところがどのように感じるか、自分の感覚に意識を向けてみましょう。 2 オイルやクリームなどをなじませてゆっくりマッサージする 何も塗らずにマッサージするよりも オイルやクリームをつけて行ったほうが心地良く感じ リラックス効果が高まる傾向にあります。 3 ゆっくり深呼吸をしながら行う 深い呼吸によって副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。 4 背中やお腹の下(丹田)は10秒ほど手を当てて温める ストレスの緩和などの効果が期待できます。 なお、リラックスとは反対に、「頭をシャキッとさせたい」 「眠気を早く覚ましたい」といったときは、オイルやクリームはつけず 少し速めのスピードで皮膚をさすってみましょう 自律神経の交感神経が優位になり、覚醒効果が生まれます。 不安やストレス、苦痛などを和らげて心を癒やし、親しい人とより良い関係を築く。 これが「手当て」によって得られる最も大きな効用だと考えられます。 「自分は元気だから大丈夫」と思っていても、人に触れられることによって ストレスで体が凝り固まっていたり 心が想像以上に疲れていたりすることに気がつくケースは少なくありません。 家族や友人、パートナーなど可能な範囲で 触れ合える相手との時間を大切にしましょう。 プロのマッサージを受けるのも一つの方法ですが 癒やし効果を得るためには強めにもみほぐすタイプより やさしいタッチでなでるようなタイプのマッサージを選ぶことも大切です。