4月 2023

雨の日はウォーキングの代わりに何する? 雨の日のウォーキング効果も!

ウォーキングは手軽で運動効果が高いので続けている人が多いですよね。 でも雨が降ったりするとおっくうになってそのままやめてしまったという方は 多いのではないでしょうか? そんなときはウォーキングの代わりに室内でできるスクワットや踏み台昇降 その場で足踏みするのがオススメですよ。 家事の合間にもできるので毎日忙しく過ごしているあなたにはピッタリです! しかし雨の日のウォーキングもリラックス効果があっていいんですよ。 雨が降っていると雨音が聞こえると思いますが、これにはリラック◯ス効果があるんです。 この記事では雨が降っている日にウォーキング代わりにする運動と 雨の日のウォーキングのリラックス効果についてお伝えしていきますね。 雨でウォーキングに出られない…というときは、室内でできるスクワットや踏み台昇降 その場で足踏みをする、エア縄跳び等がオススメです。 ◯スクワット スクワットは下半身がバランスよく鍛えられるのでキツイですが効果はバツグンです。 スクワットをやるときは膝がつま先より前に出ないようにするのがコツですよ。 膝がつま先よりも前に出てしまうと膝を痛める可能性があるので注意してくださいね。 ◯踏み台昇降 踏み台昇降は30分行うとウォーキング1時間分の効果があるんです。 「時間がないけど運動はしっかりやりたい」という方には短い時間で済むのでいいが ただ15分でもかなりキツイので、音楽を聴きながらやったり、テレビを観ながらやるといいでしょう。 ◯ その場足踏み その場で足踏みなんて「本当に効果があるの?」と疑問に思う人もいると思いますが ちゃんと効果はあるんです。 しかしダラダラやるのでは意味がないので、しっかり腕を振り、ももを高くあげて行いましょう。 1日の家事の合間に少しずつやれば気分転換にもなりますし、室内のどこでもできるのが良いですね。 ◯ エア縄跳 エア縄跳びは本当に縄跳びをしているように跳ぶのがコツですよ。 頭の中で縄と跳んでいるのをイメージしましょう。 そうでないとだんだん脇が開いてきて、フォームが崩れてすぐ疲れてしまい 本来の運動効果を得られなくなってしまいます。 高く跳ぶのではなくそっと着地することを意識して 足音が気になる人は防音マットを敷いてやるのが良いでしょう。 せっかく毎日ウォーキングを続けていても「雨の日はどうしよう…」と迷ってしまいますよね。 実は、雨の日にウォーキングをするときしか得られないリラックス効果があるんです。 雨が降っていると雨音が聞こえますよね。 その雨音は「1/fゆらぎ(エフ分の1)」といって人間の身体に心地良い刺激を与えてくれるんですよ。 小鳥のさえずり、波の音、焚火、クラシック音楽等を聴くと、心が穏やかになって落ち着くと思いますが これらにも「1/fゆらぎ」が発生しているんです。 だから雨の日にウォーキングをすると、雨音から「1/fゆらぎ」が発生してリラックスできるんです。 雨がどしゃ降りのときは無理する必要はありませんが 小雨程度であればウォーキングに出かけてみてはどうでしょうか? ただし、雨の日にウォーキングに出かけるときは普段よりいっそう事故やケガに注意するようにしましょう。

日本人にマッチした「疲れにくい食事」

「疲れ」や「だるさ」の原因は、ストレスや働き過ぎ、筋肉疲労のせいだと思っていませんか? 実は、食事の「食べ方」や「何を食べるか」が、疲労感と密接につながっているんです。 日々の食事習慣を見直して、疲れない食べ方をマスターしましょう! 【胃腸機能が低下して栄養不足に… それが疲れの原因かも?】 忙しい毎日では、かまずにサッと食べられるものや 時間をかけずに食事を少ししか摂らないこともありますね。 でも、もしかしたらそれが疲れの原因になっているかもしれません。 かまない食事を続けていると、胃腸機能が低下し、食べ物の消化・吸収が うまく行えなくなり、体が栄養不足の状態に。 その結果、疲れやだるさが現れることもあるのです。 胃腸の機能を回復させるには、食べて胃腸を動かすのが有効。 胃腸も筋肉なので、動かすことで鍛えられるのです。 固形物をよくかんで食べると、唾液の分泌が促され、胃腸が活発に動くようになります。 また、1日3食しっかり食べることも胃腸機能には大切なこと。 1日に必要な栄養素を規則的に3回に分けて食べることは、胃腸への負担が少なく 自律神経にも良い影響を与え、胃腸をはじめ心身を健康に導いてくれます。 【疲れない食べ方の秘密は「お米」にあった!】 胃腸機能を向上させ、疲れにくい体にするポイントは、お米(ごはん)をしっかり食べることにあります。 「ごはんは糖質」というイメージが強いかもしれませんが、実際には糖質だけでなく タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維なども含んでいます。 そしてお米に含まれるタンパク質は、アミノ酸スコア(*)の高い良質なタンパク質。 肉などに含まれるタンパク質のアミノ酸スコアは100で、それに対してお米のアミノ酸スコアは65です。 パンや麺類の原料となる小麦は40以下なので、穀物の中で最も高いだけでなく、大豆食品(みそ、納豆など)と あわせることで、お肉類と同じ100になります。 肉類などと比べて消化がよく、アミノ酸がしっかり摂れるごはんを食べることは 胃腸に負担をかけずに機能をアップする方法といえるでしょう。 【疲れにくい体をつくる、お米とおかずの バランスとは?】 胃腸機能を向上させ、疲れにくい体にするためには 1日を通してごはんとおかずが「6対4」になる食べ方がおすすめです。 このバランスは3食トータルでの調整でOKです。 ●夜に会食(焼肉)がある日は…… 夜がおかず(焼肉)中心なので、朝と昼はおかずを減らして、ごはんとみそ汁だけで組み立てます。 <朝>ごはん1杯とみそ汁 <昼>おにぎりと具だくさんのみそ汁 <夜>焼肉。肉の食べ過ぎを防ぐため、お酒を飲んでもごはんも食べましょう。 ●ランチがパンの日は…… パンは製造工程で油を使うことが多く、脂質が多いため100%おかずと考えます。 <朝> ごはん1杯とみそ汁。卵や漬物を加えてもOK。 <昼> サンドウィッチ(おかず換算)とスープ。 スープはミネストローネなど野菜が摂れるものをチョイスしましょう。 <夜> ごはん1杯とみそ汁と焼き魚。 お昼にパン(おかず換算)を摂っているので、魚は半身で十分です。 栄養不足が原因の疲れには、まず栄養をしっかり吸収できる健康な胃腸機能を回復させることが先決です。 栄養価が高く消化にやさしい「ごはん」をベースとした献立で、疲れにくい体を目指しましょう!

デキる人ほど 見直そう。

意外にも乾燥の影響で「大人ニキビ」ができやすいことをご存じですか? ニキビの原因は皮脂の多さにあると思われがちですが、肌が乾燥していると毛穴がふさがりやすく 大人ニキビをまねくと言われています。 また、ほお杖をつく、口をおさえるなどの、顔のさわり癖にもご注意を。 手についたウイルスが体内に入ると風邪をひくように、雑菌が毛穴に入ると皮膚が感染して 大人ニキビができてしまうというわけ。 そして大人ニキビが赤く腫れてしまったときには、跡を残さないためにも 病院での早めの治療が大切です。 大人ニキビの予防の基本は、毎日6時間以上の睡眠。 休日にたっぷり寝ても、そのあと寝不足が続く、いわゆる“寝だめ”は、肌にも良くありません。 さらに食事にも心配りを。 甘いものや刺激物を控え、栄養バランスの良い和食中心の食事を心がけましょう。 ビタミンを豊富に含む緑黄色野菜をしっかり摂ることで、肌の免疫力がアップするそうですよ。 大人ニキビ、それは体からのSOS。 単なる肌荒れと軽く考えず、毎日の習慣を体の外からも中からも見直してみませんか。

女性は要注意!様々な不調を招く猫背を改善するには?!

ショーウィンドウの前を通る時、ふと自分の姿を見たら姿勢が悪く疲れている感じがしてガッカリした。 そんな経験はありませんか?実はパソコンとスマホを長時間使っていると 気づかないうちに猫背になってしまうことも。 猫背は頭痛・腰痛など様々な不調の原因に繋がっているので 日常生活が辛くなる前に整体などで改善しておきましょう! ◯ 猫背になりやすい人とは?  猫背は、骨盤のゆがみや筋肉不足、姿勢の悪さ、運動不足、ストレスが主な原因です。 女性は筋肉が男性よりも少ないため、体を支えにくく、猫背になりやすいとの調査結果があります。 長時間のPC作業や家事、スマートフォンの使用時は、どうしても前かがみの姿勢になりやすいもの。 自分では意識していなくても、知らず知らずのうちに猫背になっている可能性があります。 特にスマートフォンの利用時間が長い方は要注意。 ◯ 猫背の影響とは? 猫背は、さまざまな不調の原因になることを知っていますか? 猫背になると、呼吸が浅くなり酸素不足に、さらに血液やリンパの流れも悪くなります。 代謝が低下すると、酸素や栄養が供給不足になります。心臓や肺、胃、小腸、肝臓などの内臓が圧迫され 働きが鈍くなってしまいます。 さらに、頭を下げると筋肉に血液が届きにくく、疲労物質が溜まりやすくなり、後頭部の頭痛 肩こりや腰痛、手足のしびれなどが起こる可能性もあります。 ◯ 猫背の原因を知って改善する方法 日常生活ではこれらが大切です。 ・長時間同じ姿勢を取らないこと ・頬づえをつかない ・背筋を伸ばして歩く ・座るときには骨盤を意識した「腰が立つ」座り方を心がける まずは猫背につながる悪い癖を見直し、正しい姿勢を保つことが大切です。 また、専門家にも相談しましょう。自分の体がどのような状態にあるのかを理解することで 猫背を改善する方法が見つかります☆

下半身をスッキリ! 〜気になるむくみ対策〜

何となく体が重くて、下半身がむくみやすい……。 そんな悩みはありませんか? ふくらはぎや足などにむくみが生じる原因や むくみを解消するために効果的なセルフケアについてご紹介します! 【下半身の筋肉不足がむくみの大きな要因】 夕方になるとふくらはぎがむくんでパンパンに張り、靴がきつくなる……。 むくみとは、余分な水分がたまっている状態のことで、こうした下半身のむくみは 一般的に男性より女性に多くみられます。 その理由の一つとして、女性は男性よりも筋肉量が少ない点が挙げられます。 なぜ筋肉量が少ないと下半身がむくみやすくなるのでしょうか。 それは、脚の筋肉には重要なポンプ機能があるからです。 私たちの体内では、心臓から送り出された血液が動脈を通り、全身の細胞へと 酸素や栄養素が運ばれています。 同時に二酸化炭素や老廃物などの不要物を回収し、静脈を通って心臓へと血液が戻ります。 下半身の静脈の血液は重力に逆らって下から上へと流れる必要があり、筋肉によるポンプ作用によって 血液を心臓に戻しています。 しかし、もともと筋肉量が少なかったり、あるいは立ちっぱなし、座りっぱなしなど生活環境や運動不足 加齢などによって筋力が低下したりすると、ポンプ機能がうまく働かなくなります。 すると血流が滞り、余分な水分が血液中やリンパ管からしみ出して、細胞と細胞の間にたまっていきます。 これが足にむくみが生じる主なメカニズムです。 ■足にむくみが生じるメカニズム さらに女性はホルモンなどの関係で月経前は体内に水分をためこみやすくなり それがむくみにつながるケースも少なくありません。 【暑い季節も「冷え」には要注意】 暑い時期でも冷房の利いた室内で長時間過ごしたり、薄着で肌を露出したりすることが多いと 体が冷えやすくなり、むくみにつながる場合があります。 特に足首まわりの冷えはふくらはぎなどの筋肉を硬くし、下半身をむくませる原因になるので要注意。 夏でもソックスを着用するなどして、冷やさないよう心がけましょう。 また、女性の場合は下腹部を冷やさないことも大切です。 冷えが蓄積することで、むくみのみならず生理不順など婦人科系の不調につながる場合があるためです。 肌着や衣類などでしっかり調整をしましょう。 食事も生野菜のサラダやフルーツなどは体を冷やしやすいと東洋医学では考えられています。 夏場でもできるだけ加熱調理したものを中心に取るのがお勧めです。 体を温める作用を持つ食材としては唐辛子やショウガ、カレーパウダーなどの香辛料が挙げられますが 取り過ぎると汗が過剰に出て逆に体が冷えてしまうことがあるので、適量を心がけることが大切です。 なお、のどが渇いたときも冷たいドリンクではなく、できるだけ温かい白湯を飲むようにしましょう。 また、1日の中で数時間は冷房に当たらない時間をつくるなどして、体を暑さに慣れさせることも大切です。

【リンパの流れが悪くなる原因は?改善方法は日常から!】

『リンパ』という言葉を聞いたことはありますか? リンパの流れをよくすると、むくみの改善などの効果があるといわれていますが どうしてそのような効果が出るのかちょっと気になりませんか? 今回は血液と同じように体中に張り巡らされている『リンパ』について 詳しくご紹介したいと思います。 【リンパって?】 リンパが流れるリンパ管は、血管同様全身に網の目のように張り巡らされています。 リンパ管にはフィルターの役割をする関門のリンパ節があって 体内に進入した細菌や異物を食い止める役割をしています。 また、血液とは違い、筋肉を動かす事でリンパは流れていきます。 リンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が皮膚の下に溜まってしまい むくみが生じます。 その他にも肩こりやくすみ、にきび等の肌トラブルを起こしやすくなってしまいます。 セルライトが増えて肥満体質になりやすくなるともいわれています。 【リンパの流れが悪くなると出る影響】 ・むくみ ・冷え性 ・免疫力の低下 ・肩こり ・肌トラブル ・下半身太り 身近な悩みの症状ばかりですよね。 リンパの場所によっては、二重あごや二の腕のたるみなどの原因になる可能性も⁉ 日常的に抱えている身体の悩みや不調が、今のリンパの状態と関係しているかもしれません。 【リンパの流れが悪くなる原因】 リンパの流れが悪くなってしまう原因は、いくつか考えられます。 思い当たる原因があれば、生活改善を検討してみましょう。 ・運動不足 ・自律神経の働きを悪くするストレス ・冷え性 ・食生活の乱れ ・水分不足 【リンパの流れを改善する方法】 リンパの流れを良くすれば、美容や健康に嬉しい効果が得られます。 アンチエイジングに繋がるものも多いので、ぜひ生活に取り入れてみましょう。 ・有酸素運動 ・食事改善 ・ストレスをためない ・水分補給 ・白湯を飲む ・マッサージ リンパの流れが悪くなる原因の多くは、身近なところにあります。 ストレス社会や生活習慣が影響して、現代人はリンパが詰まりやすいといわれています。 忙しい日常の中でも少し改善を試みるだけで、リンパの流れを助けることができます。 (たとえば、姿勢を正すように意識すれば 圧迫されていた部分のリンパが流れやすくなる。など) 取り入れられそうなものから始めて、生活を改善していきましょう♪

肩こりは、人間が2本足で直立するようになったことによる代償というべき症状です。

筋肉疲労などによる首肩部の血行不良が主たる原因ですが 他の病気の随伴症状として現れる場合もあり注意が必要です。 ◆◇肩こりについて◆◇  首筋から肩・腕にかけての異常(こり・痛み・しびれなど)を主訴とする一連の症状を 「頸肩腕(けいけんわん)症候群」といい、軽症の場合を「肩こり」といいます。 ひどくなると、頭痛や吐き気を伴う場合もあります。 厚生労働省の平成25年度国民生活基礎調査によれば、「肩こり」は、女性が訴える症状1位 男性の場合は「腰痛」に次いで2位です。 年齢別では30歳代から70歳代が多く、ピークは60~64歳です。 ◆◇肩こりの原因◆◇  肩こりの主な原因は、首肩部の血行不良です。 血行不良になると、疲労物質の排泄がうまくいかず、発痛物質により筋緊張が亢進し さらに血行不良となり悪循環を繰り返します。 血行不良は、運動不足、悪い姿勢、冷え、衣類による圧迫のほか、精神的ストレス(精神の緊張) 更年期障害(ホルモンバランスのくずれ)でも起こります。 また、病気が原因で起こる肩こりもありますので、注意が必要です。 ◆◇肩こり解消法◆◇ 温熱療法  蒸しタオル、カイロ、熱めのシャワーで肩を温めます。低温やけどにならないよう 長時間の使用や温度には十分注意してください。 首のストレッチ ①頭を前後に倒す 後頭部に手をあて頭を前にゆっくり倒します。次にあごを上に押しながら頭を 後方にゆっくり倒します。 ②頭を横、斜めに倒す 頭の右横に手をあて、頭を左にゆっくり倒します。次に頭の左横に手をあて 頭を右にゆっくり倒します。 同様に、頭を左右斜め前にも倒します。 ③頭を左右にひねる 頭をまっすぐ起こし、右ほほに手をあて、頭を左にゆっくり回します。 次に左ほほに手をあて、頭を右にゆっくり回します。

すっきりとした体調で新生活をスタート

普段の生活スタイルを維持するのには、食事の偏り・睡眠リズムの乱れ運動不足等の バランスを取る事が重要になります。 ●食事 食べ過ぎには勿論注意が必要ですけれど、美味しい物を食べる時はスピードを意識的に 遅くし一口一口をよく味わって食べる事が大切です。 また、朝食にトマトジュースを飲むとトマトに含まれるリコピンが 疲れた肝臓を立て直し食べ過ぎや運動不足でドロドロになった血液を 正常に整える機能を助けてくれると言われています。 ●睡眠 ・夜更かしや昼寝等により睡眠リズムが大きく崩れる事で 体内時計が狂ってしまいます。 これを防ぐ為に夜更かししても一度普段通り朝起きる事。 また、昼寝も午前中若しくは午後の早い時間に留めて 体内時計を補正すると良い様です。 ●運動 ・普段の通勤や外出が無くなると歩く事が極端に減る為 運動不足になってしまいます。 普段通りの運動や身体活動は自然なストレス解消法になっています。 血糖や血圧のコントロールにも繋がり、多くの健康上のメリットが有ります。 コロナで通常より外出を控える方も多いかと思いますが 先ずは横になる時間を減らしましょう。 ただじっと横になって過ごすよりも立つだけで1.2倍のエネルギーを消費する様ですし 更に歩けば3倍ものエネルギーを消費すると言われています。 この様にすっきりとした体調で新生活をスタート出来る様に 健康管理に心掛けましょう! (ウォーキングで外出する際は、明るい時間帯に交通安全と 防犯・防寒にも充分に注意しましょう!)

肩こり・首こり解消の第一歩! 肩甲骨のゆがみ・ガチガチ度チェック

手のひらがぴったりくっつきますか? 力を入れず両手を上げて、手のひらを頭の上で合わせます。 肩甲骨の可動がスムーズでゆがみのない人は、二の腕と頭とのすき間が左右均等で 手のひらが頭上でぴったり合います。 一方、肩甲骨がこわばり、ゆがみのある人は左右があいたり 頭上で手がつかなかったりします。 より使わない方が硬くなり、右利きの人であれば左側が空きやすい傾向に。 背中で合掌できますか? 写真のように背中でしっかりと合掌ができる人は、肩甲骨や胸の筋肉に柔軟性があり 老廃物が溜まりにくい状態になっています。