お知らせ・ブログ

顔のむくみは首こりが関係している?原因や改善方法について解説

顔のむくみは、見た目の印象を大きく左右します。朝起きて、鏡を見て「顔がむくんでいる・・・」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。その原因は、食生活や睡眠不足だけではなく、実は「首こり」によって引き起こされることもあります。首こりが慢性的に続くと、血流やリンパの流れが滞り、老廃物や余分な水分が排出されにくくなるため、顔や首周りのむくみが目立つようになるのです。

 

この記事では、顔のむくみと首こりの関係性や原因、改善方法について解説します。

 

顔のむくみは首こりが関係している

首こりが慢性的に続くと、顔のむくみが改善しにくくなる場合があります。また、首の筋肉が緊張していると血管やリンパ管が圧迫され、血流やリンパの流れが滞ってしまいます。その結果、老廃物や余分な水分が排出されにくくなり、首や顔周りにむくみが生じるのです。このようなむくみが続くと、フェイスラインがぼやけたり、顔が腫れぼったく見えたりして、実際よりも太って見えてしまうこともあります。

 

肩こり改善のストレッチ方法

顔のむくみが気になるなら、まずは肩こりを改善する必要があります。日常生活の隙間時間に肩のストレッチを行うことで改善することもあるでしょう。ここでは、自宅で簡単にできる肩こり改善のストレッチをご紹介します。

 

肩甲骨をほぐすストレッチ

このストレッチで肩甲骨周辺の筋肉をほぐすことで肩こりが軽減します。手順は、以下のとおりです。

 

1.両ひじを曲げて肩より上に上げ、手は軽く握って肩付近におく

2.両ひじをゆっくりと後ろに引き、肋骨から肩甲骨を「はがす」イメージで寄せる

3.この状態で5秒間キープし、脱力する。これを5回繰り返す

 

両ひじを肩より上にあげるのが難しい場合には、無理せずに実施しましょう。

 

肩まわしストレッチ

肩まわしストレッチをすることで、肩周りの筋肉が緩み、血流がよくなります。手順は、以下のとおりです。

 

1.椅子に座り両腕を大きく広げ、肩から腕を回すようにして前から後ろへ回す

2.ゆっくりとした動作で、各方向に10回ずつ行う

 

肩をまわす際には、肩が上がらないように注意しましょう。

 

首筋ストレッチ

首筋を伸ばすことで、首筋や肩の緊張がほぐれるため、肩こり軽減につながります。手順は、以下のとおりです。

 

1.左手で頭を押さえ、息を吐きながらゆっくりと頭を左側に倒す

2.この姿勢を30秒ほどキープし、反対側も同様に行う

 

首筋を伸ばす際には、力を抜きリラックスした状態で行いましょう。

 

顔のむくみの原因

顔のむくみの主な原因は、姿勢の悪さや身体の冷えです。特に現代社会では、スマートフォンを長時間使用する人が多く、無意識に猫背姿勢になりがちです。ここでは、顔のむくみの原因について解説します。

 

姿勢の悪さ

顔のむくみの原因の1つは、姿勢の悪さです。パソコンやスマートフォンを日常的に使用していると、頭が体より前に出てしまうため、猫背姿勢になります。これにより、首周りの筋肉が緊張状態になり、過剰に発達するため首が太くなる原因になります。

 

身体の冷え

身体の冷えは、顔がむくんでしまう原因です。身体が冷えると血管や筋肉が収縮し、血液やリンパの流れが悪化します。その結果、疲労物質が溜まりやすくなり、むくみや痛みを引き起こすのです。冷えによる筋肉の収縮は、動きを制限し血流とリンパ液の流れをさらに悪化させる悪循環を生みます。

 

血流とリンパの滞り

顔がむくむのは、血流とリンパの滞りが原因です。首や肩が凝ると、リンパ節や血管が圧迫され、老廃物や余分な水分の排出が滞ります。そのため、筋肉の緊張が血管を圧迫することで酸素や栄養が全身に行き届かなくなるのです。これにより、むくみが発生するだけでなく、疲労感やだるさなどの症状がでます。

 

自律神経の乱れ

首こりが続くと、自律神経が乱れ血液循環が悪化します。このような状態が続くことで、むくみが引き起こされる場合もあります。自律神経は、血流やリンパの流れをコントロールする役割を担っているため、首のケアを怠ると全身の健康にも影響を及ぼすこともあるのです。

 

顔のむくみを予防するには?

顔のむくみは、首こりと関係しているため、正しい姿勢や適度に運動することが予防につながります。まずは、首がこらないように予防できることを日常生活で意識しましょう。ここで、顔のむくみを予防する方法について解説します。

 

正しい姿勢を心がける

デスクワークや長時間スマートフォンを使用する際には、正しい姿勢を心がけましょう。猫背や前かがみの姿勢は、首や肩に大きな負担をかけます。このような姿勢を続けると、血流やリンパの流れが悪化し、むくみや肩こりだけでなく、頭痛や首の痛みを引き起こす可能性があります。

 

日常生活で正しい姿勢を心がけむくみの予防につなげましょう。

 

適度に運動をする

運動不足は、顔がむくむ原因の1つです。適度に運動をすることで、血流を促し、老廃物の排出を助けてくれます。例えば、20分〜30分程のウォーキングや軽い有酸素運動を取り入れることで、血液やリンパ液の流れが改善され、むくみが解消されやすくなります。

 

顔のむくみを予防するためにも軽い運動からスタートし、習慣化するようにしましょう。

 

身体を温める

身体の冷えは、顔がむくむ原因です。身体が冷えると血管が収縮し、血流やリンパの流れが悪化します。また、身体が冷えた状態では、ストレッチをしてもほぐれにくくなってしまいます。首や肩を温めると、筋肉がほぐれ、血行がスムーズになるため、顔のむくみを予防できるでしょう。

 

蒸しタオルや入浴など、日常的に身体を温める習慣を取り入れることが重要です。

 

塩分と水分の摂りすぎに注意する

塩分の多い食事や水分の過剰摂取は、体内に余分な水分を溜め込むため、顔のむくみを悪化させます。そのため、なるべく塩分を控えるとともに、カリウム(バナナ・アボカドなど)を多く含む食品を摂取するようにしましょう。そうすることで、体内の水分バランスが整うため、顔のむくみの予防につながります。

 

整骨院で定期的にマッサージを受ける

普段からデスクワークやスマートフォンを長時間使用している場合には、整骨院で定期的にマッサージを受けるとよいでしょう。マッサージを定期的に受けることで、血流やリンパの流れが改善され、むくみの予防にもつながります。マッサージは、自分に合った施術をしてもらうことができ、身体の凝っている部位も分かるためおすすめです。

 

顔のむくみが気になったら肩こりの改善から始めよう

肩こりは、血液の循環を妨げるため、顔がむくむ原因の1つです。そのため、顔のむくみが気になる場合は、肩こりの改善から始めましょう。肩こりを解消することで、血流が改善され、顔のむくみも軽減されます。日常生活で簡単にできるストレッチや定期的な運動を取り入れ、顔のむくみを解消する習慣を身につけていきましょう。また、肩こりを予防するなら定期的に整骨院でマッサージを受けるのもおすすめです。

 

ひなた整骨鍼灸院では、施術とマッサージ、機械療法の3つをかけ合わせた独自のメディカルストレッチを実施しています。

 

痛みと原因を根本から改善するために、お客様に最適なメニューをご提案します。今なら1回6,600円が半額の3,300円で体験できます。

 

肩に違和感を感じている方や顔のむくみに悩まれている方は、ぜひ1度ひなた整骨鍼灸院のメディカルストレッチをお試しください。

堺駅から徒歩10分のひなた整骨鍼灸院です! 2008年の開院以来、堺市堺区の方を中心に、技術力の高さとアットホームな雰囲気がご好評いただいております。 これまで1万人以上施術させていただきましたが、腰痛・肩こりでも原因や症状はおひとりずつ違います。あなたのお話をしっかりお聞きし、ピッタリのケアをご提供させていただきます。他で良くならなかった方も、諦めずにまずは気軽にご相談ください。 一般社団法人プロスポーツトレーナー協会 認定プロトレーナー(2018年時点で全国42名 ) 柔道整復師(国家資格)