12月 2023

寒さで強張っていませんか?背中のケアとほぐし方

寒さで強張っていませんか? 背中のケアとほぐし方 寒い時期に、背中の張りを感じたことはありませんか。 冬は寒さや水分不足が原因で、背中が張りやすい時期です。 今回は冬の背中の張りに関するセルフケア方法と 身体のコンディショニングをご紹介します。 ① 寒さで起こる張り → 身体を温める 寒さで背中の筋肉が引き伸ばされて、張りが出やすくなります。 ② 運動による水分不足で起こる張り → 温かいものを摂る 内臓の機能低下や水分の不足により、上半身(腰から背中)の張りが出やすくなります。 ◯ 身体のコンディショニング◯ 左右に動かしたときの差を意識しながらやってみましょう。 動きが悪い方は、秒数とセット数を増やして、左右差を取り除きましょう。  【立位での前屈捻り】 腰から背中をリラックスさせた状態で膝を10〜15度曲げ、前屈をします。 右方向に捻って静止、左方向に捻って静止と それぞれ3〜5秒程度ゆっくりとストレッチしましょう。 【側屈】 両足を肩幅ほどに開き、両腕を頭上に高く挙げます。右側を伸ばすときは 左手で右手をつかんで10秒ほどゆっくりと体側を伸ばし、左でも同じ動作を行いましょう。

健康寿命を延ばそう!!

ポイントは『モグモグ・テクテク・ニコニコ・カミカミ・ドキドキ』です。 ■モグモグ →栄養バランスの良い食事を摂りましょう。 特にミネラルの亜鉛は、免疫機能の強化や活性酸素の除去 記憶力の維持といった働きに関わっていて、老化予防に必要不可欠です。 また、野菜や果物などに多く含まれる“ファイトケミカル”もおすすめです。 ■テクテク →歩くことなど適度な全身運動を心がけましょう。 全身運動は、基礎体力の向上、足腰の強化、肥満・動脈硬化の予防に役立ちます。 四季を感じながらのんびり歩くとストレス解消にもつながります。 ※何らかの疾患がある場合には、運動をはじめる前に 必ずかかりつけの医師へご確認ください。 ■ニコニコ →よく笑いましょう。 “笑いは副作用の無いクスリ”といわれ、ストレス発散 免疫機能のアップ、自律神経の安定などに働きます。 最近では、笑いはがん予防に関係していることが明らかになってきました。 ■カミカミ →よく噛んでゆっくり食事をとりましょう。 消化吸収を助け、胃腸への負担をやわらげます。 誤嚥(ごえん)を予防し、食べ過ぎ、肥満を防止します。 また、よく噛むことで脳へ流れる血液量が増え 脳を刺激するため、脳の発達や老化予防にもつながります。 さらに、免疫機能を高めることも知られています。 ■ドキドキ →ハリのある生活を送りましょう 映画を見たり、美しい風景を見たり、感動は脳の前頭葉に良い刺激を与えます。 年齢を重ねても、お化粧やおしゃれを楽しみましょう。 身だしなみへの配慮は、生活のハリを保つために大切です。 趣味やボランティアを通じての人と人とのつながり、仲間づくりも良い刺激となります。

代謝を上げるレシピ

代謝を上げるレシピ 「鶏むね肉と玉ねぎのレンジ蒸し」 【運動不足と加齢で基礎代謝は低下】 運動から遠ざかった生活を続けていると 基礎代謝が低下し、脂肪が燃えにくい体に。 運動をしないと筋肉の量が減るため 基礎代謝量はますます落ちてしまいます。 基礎代謝とは、何もせずじっとしていても消費されるエネルギーのこと。 年齢を重ねるにつれて基礎代謝は落ちていくので 肥満に向かうスピードは増す一方です。 今回ご紹介するレシピ「鶏むね肉と玉ねぎのレンジ蒸し」は 基礎代謝を高めるのを助けてくれるメニューです。 【低脂肪・高たんぱくな鶏むね肉】 鶏むね肉には、脂肪が少なく、たんぱく質を しっかりと摂れるという特長があります。 そのため、基礎代謝量を落とさず脂肪が燃えやすい体を目指すうえで 最適な食材だといえます。 玉ねぎには、血行を促進して体を温める働きがあります(※1)。 体温が高まることで、一層の代謝アップが期待できます。 材料の加熱に使用するのは電子レンジのみで、調理に油を使わず 低カロリーでヘルシーな一品です。 鶏むね肉の肉質は柔らかく、あっさりとした淡白な味なので 青じその風味を楽しみながら、ポン酢ソースでさっぱりといただけます。 ◯ オススメレシピ 鶏むね肉と玉ねぎのレンジ蒸し 353Kcal(1人分換算) 材料(2人分) 鶏むね肉1枚 玉ねぎ小1玉 青じそ3枚 (下味) ・酒大さじ1/2 ・しょうゆ小さじ1 (ポン酢ソース) ・ポン酢大さじ3 ・大根40g ・トマト1/2個 1 鶏肉は一口大の食べやすい大きさに削ぎ切りにし、酒、しょうゆで下味をつけます。 2 玉ねぎは縦半分に切り、繊維に沿って5mmの厚さに半月切りにします。 3大根はおろして水気を軽く切り、トマトは1cm角に切ります。 ポン酢と合わせ、ポン酢ソースを作ります。 4耐熱皿に2の半量を並べ、その上に1をのせ、さらに2の残りを重ね ラップをして電子レンジで加熱します。 加熱時間は500Wで5分、600Wで4分10秒です。 5加熱をしたら、そのまま2分おいて余熱で中まで火を通します。 器に盛り、3をかけて千切りにした青じそを添えます。

体温をグッと上げてグッドナイト。

体温をグッと上げてグッドナイト。 最近あまり眠れていないというあなた、ご存じでしょうか。 実は日本人の睡眠時間は、経済協力開発機構(OECD) 加盟国のうち30カ国で最も短い、という調査結果があるのです。 特に高齢の方は、昔のように眠れず悩む方も多いのでは? 年を取ると早寝早起きになり、眠りも浅くなりがちです。 原因は、加齢とともに夜の体温が下がりにくくなるから。 日中と夜間の体温の差が小さいほど、睡眠の質が落ちてしまうのです。 寝不足が続くと、糖尿病・心筋梗塞や狭心症などのリスクを高める一因にも。 眠りが浅いのも、意外と深い問題ですね。 睡眠の質を高めるために、体温の変化を上手に利用する方法が。 それは、寝る2~3時間前に程よい有酸素運動や入浴をすること。 眠気は体温が下がる際に生じるため、就寝の少し前に体温を一時的に上げると 寝付くまでの体温の下がり幅が大きくなり、眠りにつきやすくなりますよ。 さらに、光も味方につけてはいかが? 人間の体内時計は24時間より長い周期のため、光で調整しましょう。 朝は太陽の光を取り込み、夜は暖色系の照明にすると良い睡眠につながります。

知っておきたい! 野菜ジュースの選び方と注意点

知っておきたい! 野菜ジュースの選び方と注意点 生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標として 「野菜類を1日350g以上食べましょう」と掲げています。 分かってはいるけれど、忙しくてなかなか野菜が取れない…そんな時に 野菜の代わりに野菜ジュースを飲んでいるという方、多いのではないでしょうか。 最近は、お店でも色々な商品を販売していますが 野菜ジュースを購入する際、皆さんは何を基準に選んでいますか。 今回は、そんな野菜ジュースの選び方や注意点をお伝えします。 野菜ジュースを選ぶ際のポイント ①果汁入りのものは避けて野菜だけのものを選ぶ ⓶カロリーや表示成分を確認して、塩分や糖分が添加されているものは控える 製品によっては果汁入りで糖質が多いものがあります。 体に良いと思って飲んでいても、糖質を多く摂取することにも繋がるため 果汁が入っていないものを選ぶことがお勧めです。 商品パッケージに果物の絵が無いものを選ぶのがヒントになります。 また、飲みやすいように糖分や塩分が添加されているものも多いです。 糖分や塩分の取りすぎを防ぐためにも商品のパッケージ裏面の原材料や 成分表示を確認して、なるべく野菜以外の原材料の少ないものを選びましょう。 原材料を見ると、野菜(人参・・)、果物(りんご・・)等 分かりやすく表示されている商品もあります。   栄養成分表示では、野菜にもごく微量に塩分が含まれるため 食塩相当量が0となる訳ではないですが、少ないものを選びましょう。 野菜ジュースを飲む=野菜を十分摂っている?! 手軽に摂れることは野菜ジュースの大きなメリットですが 「野菜ジュースを飲んでいるから、野菜は十分摂取できている」と 考えてしまうのは要注意です。 野菜を200g食べることと、野菜ジュースを200g飲むことが 全くイコールではありません。 野菜に含まれるビタミンは、お米などに含まれる炭水化物が 体内でエネルギーに変わる手助けをしてくれます。 摂取した栄養素が体内で利用されるためには、ビタミン類(特にB群)を 不足なくとることが必要になります。 野菜ジュースは、製品として加工されるときに食物繊維や 熱に弱いビタミン、ミネラル類が失われているものもあります。 また、ジュースだと咀嚼せずに摂取することができますが 食べ物を噛むことも大切です。 よく噛んで食べることで、食事が少量でも満腹のサインが脳に伝わりやすく 食欲が抑えられることや、脳内物質の働きとして内臓脂肪の分解を 促進することも知られています。  他にも、脳の活性化や、だ液の分泌が増え消化を助けるなどの効果もあります。 最後に・・・ おにぎりやパンなどの単一の食品に偏る時等 補助的なものとして野菜ジュースを取り入れることはお勧めです。 しかし、野菜を全て野菜ジュースから摂取する等 極端な取り入れ方はやめましょう。 日々の食事から主食・主菜・副菜を中心にバランスの取れた食事を 意識することが大切です。   ただ、毎食野菜をしっかりとることがなかなか難しい時は 野菜ジュースも上手に食事の中に取り入れてみてください。

ふと上を向いたときに感じる、首の痛み。

ふと上を向いたときに感じる、首の痛み。 「何か悪いサインかもしれない…」と 不安に思ってしまうこともありますよね。 そのような不安から自由になるには 痛みの原因を知ったうえでの対処法が必要です。 今回の記事では、上を向いたときの首の痛みの原因 治し方について解説します。 上を向くと首が痛くなる原因 上を向くと首が痛くなる場合、急性的な原因としては寝違え 慢性的な原因としてはストレートネックと頸椎椎間板ヘルニアである可能性が高いです。 以下、それぞれの症状と原因についてご説明します。 寝違え * 朝起きてから、突然首に強い痛みが出てきた * 上を向く、首を後ろに反らすなどの動きをすると、首に強い痛みが走る * 痛みのせいで、腕や肩を動かせないこともある このような症状に心当たりがあるのなら、原因は寝違えだと考えられます。 寝違えとは、首から肩の筋肉や靭帯に起こる損傷のことです。 夜に不自然な姿勢で寝ていると、首周りの筋肉や組織に大きな負担がかかり 痛みや熱感が引き起こされます。 症状は軽ければ2~3日程度で落ち着いていきますが その間は仕事や家事、洗顔や掃除、洗濯などの動作が難しくなるため 日常生活に支障がきたされるケースも珍しくありません。 寝違えやストレートネック、頸椎椎間板ヘルニアなど 首の痛みには専門家の見解とサポートを要する原因が隠れています。 そのような状況で、自己判断でのセルフケアのみで解決するのは避けるべきです。 例えば、寝違えで炎症が落ち着いていないのに首を無理に動かすと かえって痛みが強くなります。ストレートネックを改善しようとストレッチをしても 不適切なケアや無理がたたって悪化するケースも非常に多いです。 また、頸椎椎間板ヘルニアのような症状をセルフケアで改善するのは決して簡単ではありません。 身体の不調が出たときは、専門家に頼ることでより確かな解決法が得られます。 身体的ストレスに加えて精神的な不安をなくすためにも 自分だけで悩まずに専門家に助けてもらいましょう。 上を向くと首が痛いときの治し方は? 原因と対処法|まとめ 上を向くと首が痛い、そんな辛さと精神的ストレスから解放されるには 原因の確認と専門家によるサポートが何よりも大切です。 先延ばしにしていると精神的なストレスが強まり 症状がさらに苦しくなることもありますので できるだけ早くに身体も心も楽にしてあげましょう。

ノーモア、脳疲労!

ノーモア、脳疲労! みなさんは“脳の疲れ”を感じたことはありますか? 以前はこなせた仕事が終わらない 些細なことで周囲にあたってしまう…。 心当たりがある方はぜひご一読を。 “脳疲労”とは、脳に負担がかかり脳機能が  低下した状態。次の症状が出てきたら要注意です。 まずは「睡眠」。 寝つきが悪い夜中に目が覚めるなどの 症状は脳疲労のサインかも。 そして「便通」。 自律神経が乱れて腸の働きが悪くなり 便秘や下痢を引き起こします。 最後に「食事」。 食べる量が増えるほか 味覚が鈍感になり甘いものや塩辛いものを好むように。 日々の食べ過ぎは、脳疲労によるものかもしれませんね。    同じ姿勢をとり続けることは脳疲労の原因のひとつ。 こまめに体を動かすことで疲れが溜まりにくくなり 脳のパフォーマンスも維持できますよ。 また、現代はスマホやテレビなどから 受け取る情報量があまりに多く、脳が疲れやすい環境。 たとえばモーツァルトの音楽を聞くと脳疲労がとれるというのは 耳に意識がいき視覚情報をシャットアウトできるからともいえるのです。 放置するとうつ状態につながる場合もある脳疲労。 脳によるNO!のサインをきちんと自覚して、早めに対処をしたいですね。