お知らせ・ブログ

サウナは肩こりに効く?悪化するケースと対処法

サウナは、血行を促進し、筋肉をほぐす効果があるため、肩こりを改善する効果があるとも言われています。しかし、すべての肩こりに効果があるわけではありません。場合によっては、逆に肩こりが悪化してしまうケースもあるため注意が必要です。

 

この記事では、サウナが肩こりに与える影響や、悪化するケースとその対処法について解説します。

 

サウナは肩こりに効く?

サウナは、特定の肩こりに対して効果が期待できます。特に、長時間のデスクワークや運動不足による血行不良が原因の肩こりには、サウナが効果的です。

 

しかし、すべての肩こりにサウナが効くとは限りません。炎症を伴う肩こりや神経が関係する痛みの場合、サウナで温めることで症状が悪化することもあります。

 

肩こり改善を目的にサウナを活用する際には、自分の肩こりのタイプを見極め、適切に取り入れることが重要です。

 

サウナが肩こりを和らげる理由は?

サウナには、温熱効果により血流を促進し、筋肉のこわばりをほぐす働きがあります。これにより、ストレスや緊張からくる肩こりが軽減されるのです。ここでは、サウナが肩こりを和らげる理由について解説します。

 

血流が改善され、疲労物質が排出されやすくなる

サウナに入ると体温が上昇し、体の血管が拡張し、血流が良くなります。その結果、筋肉に溜まった疲労物質が排出され、肩や首のこわばりが軽減されるのです。

 

特に、長時間のデスクワークや同じ姿勢を続けることが原因で肩こりになっている方は、血流が悪くなり、筋肉に疲労が蓄積しやすくなります。そうした方は、サウナの温熱効果を活用することで、血行を改善し、肩の重さや張りが和らぐでしょう。

 

副交感神経が優位になり、精神的な緊張がほぐれる

サウナの温熱効果は、自律神経にも良い影響を与えます。熱によって体が温まると、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスした状態になります。

 

例えば、ストレスが溜まっている場合は交感神経が活発で筋肉が緊張し、血流が悪いことが多いです。交感神経は、仕事や運動など活動している際に優位になり、心拍数を上げたり、筋肉を緊張させたりする働きを持っています。

 

一方で、副交感神経はリラックスしているときに優位になり、血管を拡張して血流を促したり、筋肉の緊張を和らげたりする役割を果たします。

 

そのため、サウナに入ることで、副交感神経が働き、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。その結果、肩周りのこわばりや不快感が和らぐのです。

 

老廃物の排出が促され、むくみやコリが改善する

サウナでは、大量の汗をかきます。この発汗作用により、体内の余分な水分や老廃物が排出され、血流やリンパの流れが促進されるのです。

 

また、肩こりとむくみは、どちらも血流やリンパの滞りによって引き起こされることがあります。例えば、長時間のデスクワークや運動不足によって肩周りの筋肉が硬くなると、血流やリンパの流れが悪化し、むくみや筋肉のこわばりが生じます。

 

そのため、サウナの発汗作用は、塩分や老廃物が体外に排出され、筋肉の余分なこわばりがほぐれやすくなり、肩こりの改善につながるのです。

 

サウナが効く肩こりの種類は?

サウナの温熱効果や血行促進作用は、肩こりを改善することもあれば、逆に悪化させてしまう場合もあります。サウナで肩こりを悪化させないためにも、効果が見込める肩こりの種類について理解しておくことが重要です。ここでは、サウナに適した肩こりの症状について解説します。

 

血行不良が原因の肩こり

血行不良による肩こりにはサウナが効果的です。長時間同じ姿勢を続けるデスクワークや、運動不足、冷え性などが原因で血行が悪くなると、筋肉が硬くなり肩こりを引き起こしやすくなります。

 

この場合は、血行を改善することで肩こりを改善できるでしょう。サウナは、血行を改善する効果があるため、血行不良が原因の肩こりはサウナを活用すると良いでしょう。

 

ストレスや自律神経の乱れが原因の肩こり

ストレスや自律神経の乱れが原因の肩こりは、サウナが効果的です。日常的にストレスを感じると、体は緊張状態になり、肩や首の筋肉がこわばります。特に、自律神経のバランスが乱れると、筋肉の緊張が続き、血流が悪化して肩こりを悪化させる場合があります。

 

サウナの温熱効果には、体の緊張を和らげ自律神経を整える効果があります。そのため、疲れやストレスによって起こる肩こりには、サウナを活用すると良いでしょう。

 

軽度な筋肉疲労による肩こり

軽度な筋肉疲労による肩こりは、サウナが効果的です。運動後に感じる筋肉の張りや、長時間の移動で生じる肩こりは、筋肉が一時的に疲労し、軽い炎症を起こしている状態です。

 

サウナの温熱効果には血管を拡張し、血流を促進する働きがあります。また、血流の促進は、疲労物質の排出を助け、筋肉の回復をサポートします。そのため、軽い筋肉疲労による肩こりは、血行を良くして筋肉の緊張を和らげることで、肩こりが改善するでしょう。

 

サウナで症状が悪化する肩こりの特徴は?

炎症によって痛みが起きている場合や神経に関係する痛み、姿勢の歪みによる肩こりなどは、サウナに入ることで悪化する可能性があるため注意が必要です。ここでは、サウナが逆効果になりやすい肩こりの特徴について解説します。

 

炎症を伴う肩こり

肩こりの中には、筋肉のコリではなく、炎症が原因で痛みを引き起こしているケースもあります。炎症による痛みで代表的なのが、四十肩や五十肩です。このタイプの肩こりは、肩の関節や周辺の筋肉に炎症が起こり、腕を動かすと強い痛みを感じることが特徴です。

 

このような炎症を伴う肩こりに対してサウナで温めると、血流が促進されることで炎症が悪化し、痛みが強くなる可能性があります。特に、炎症の初期段階では、温めることで腫れや痛みが増すことが多いため注意が必要です。

 

四十肩についてはこの記事でも解説しています。ぜひご覧ください。

30代でも四十肩になる?症状や原因について解説

 

神経が原因の肩こり

頸椎ヘルニアや神経圧迫による肩こりの場合、サウナの高温環境が血管の拡張を促し、神経への負担が増してしまうため、痛みを悪化させることがあります。

 

このような症状がある場合は、整形外科での診断・治療を優先することが重要です。

 

体の歪みによる肩こり

猫背や巻き肩、ストレートネックなど、姿勢の悪さが原因で起こる肩こりは、サウナだけでは根本的な解決にはなりません。

 

サウナに入ることで一時的に血行が良くなり、肩こりが和らぐように感じることもありますが、時間が経つと再び症状が戻ってしまいます。この場合は、整体院に診てもらうことをおすすめします。整体院では、個々の症状に沿って根本から治療をしてくれるため、改善につながるでしょう。

 

肩こりを和らげる正しいサウナの入り方は?

サウナに入る際には、適切な温度や適度な水分補給をすることが重要です。

ここでは、肩こりを和らげるための正しいサウナの入り方について解説します。

40℃前後の低温サウナかスチームサウナがおすすめ

肩こりのある方がサウナに入る際は、80〜100℃の高温サウナではなく、40℃前後の低温サウナやスチームサウナを選ぶと良いでしょう。一般的な高温サウナは、急激な発汗を促す一方で、血圧の大きな変動を引き起こす場合があります。この急激な血流の変化が、筋肉の緊張を強めたり、肩こりの悪化につながる可能性もあります。

 

一方、低温サウナやスチームサウナは、温度が40〜50℃でじんわりと体を温めるため、血行が穏やかに促進され、筋肉をリラックスさせやすくなります。

 

サウナは、高温で汗をかくイメージがありますが、肩こりの改善を目的とする場合は、低温の環境でゆっくりと体を温めるのが適しています。

 

水分補給をしっかり行う

サウナでは大量の汗をかくため、水分補給をこまめにとることが重要です。水分補給を怠ると脱水症状を引き起こすことがあります。

 

特に、サウナ後は体内の水分が失われているため、スポーツドリンクやミネラルウォーターで、適切な水分とミネラルを補給すると良いでしょう。

 

サウナ・水風呂・休憩をセットで行う

サウナと水風呂を交互に入る「温冷交代浴」は、血管の収縮と拡張を促し、血流を改善する効果があります。サウナで体を温めることで血管が拡張し、その後水風呂に入ることで血管が収縮します。この繰り返しが、血液循環をスムーズにし、肩こりの原因となる血行不良を改善させるのです。

 

サウナと水風呂で交代浴を行った後には、必ず休憩を挟みましょう。なぜなら、急激な温度変化を繰り返すと、自律神経が過剰に刺激され、体が疲れやすくなるからです。休憩を入れることで、副交感神経が優位になり、体がリラックスした状態に戻りやすくなります。

 

サウナで肩こりが悪化した場合の対策は?

サウナが合わない方は、逆に症状が悪化してしまうこともあるでしょう。サウナの高温環境が苦手な人や、長時間の発汗で体調を崩しやすい人にとっては、別の方法で肩こりを和らげる方が効果的な場合もあります。

 

サウナが合わない方でも取り組める肩こり改善法は、以下のとおりです。

 

  • ・入浴やストレッチで血流を促す
  • ・肩の炎症がある場合はアイシングや湿布を活用する
  • ・定期的に整体に通う

 

このように、サウナが合わない場合は、自分に合った方法でケアをすることが重要です。肩こりが慢性化している場合は、整体やマッサージを活用しながら、適切な対応を継続しましょう。

 

肩こりの症状を理解してサウナを活用しよう

サウナは、肩こり改善に役立つ場合がありますが、肩こりの原因によっては、サウナが逆効果になることもあります。そのため、肩こりの症状を理解した上でサウナを活用することが重要です。

 

また、サウナで改善できない肩こりの症状は、整体院に通うのもおすすめです。整体院では、個々に合わせて根本から治療ができるため、体に負担をかけることなく症状の改善が期待できます。サウナを上手に活用しながら、自分に合った肩こり解消法を見つけると良いでしょう。

 

ひなた整骨鍼灸院では、施術とマッサージ、機械療法の3つをかけ合わせた独自のメディカルストレッチを実施しています。

 

痛みと原因を根本から改善するために、お客様に最適なメニューをご提案します。1回6,600円のところ、今なら半額の3,300円で体験できます。

 

「肩こりが気になる・・・」「肩が痛い・・・」このようなお悩みがある方は、ぜひ1度ひなた整骨鍼灸院のメディカルストレッチをお試しください。

 

堺駅から徒歩10分のひなた整骨鍼灸院です! 2008年の開院以来、堺市堺区の方を中心に、技術力の高さとアットホームな雰囲気がご好評いただいております。 これまで1万人以上施術させていただきましたが、腰痛・肩こりでも原因や症状はおひとりずつ違います。あなたのお話をしっかりお聞きし、ピッタリのケアをご提供させていただきます。他で良くならなかった方も、諦めずにまずは気軽にご相談ください。 一般社団法人プロスポーツトレーナー協会 認定プロトレーナー(2018年時点で全国42名 ) 柔道整復師(国家資格)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA